▼目次
1.差し歯はホワイトニングできる?ホワイトニングの仕組み
2. 差し歯の色が気になるときの3つの対処法
3. 差し歯がある状態でのホワイトニングの注意点
4.西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科のホワイトニング
まとめ
笑ったときに見える歯の色は、第一印象を左右する大きなポイントです。自分の歯はホワイトニングで白くなることが知られていますが、実は、差し歯は通常のホワイトニングでは白くならないことはご存知でしょうか。今回は、差し歯のホワイトニング事情や、周りの歯の白さに近づけるための方法、注意点について解説します。
1.差し歯はホワイトニングできる?ホワイトニングの仕組み
「ホワイトニングをすれば差し歯も白くなる」と思われる方もいらっしゃると思います。しかし実際は、差し歯にはホワイトニングの効果が期待できません。まずは、ホワイトニングの基本的な仕組みと、それが差し歯にどう影響するのかをご説明します。
① ホワイトニングの基本原理
ホワイトニング剤(主に過酸化水素や過酸化尿素)がエナメル質に浸透し、色素と反応して無色化します。これにより、黄ばみやくすみを改善します。
②差し歯は人工物のため薬剤が作用しない
差し歯には、セラミックやレジンなどの人工の素材が使われています。これらの素材は薬剤が浸透する構造ではないため、薬剤を使用しても色に変化は起きません。つまり、差し歯そのものをホワイトニングで白くすることはできないのです。
③差し歯の色は作製時に決まる
差し歯の色は、作製時に周囲の歯と合わせて調整されています。そのため、差し歯を入れた後に自分の歯をホワイトニングで白くすると、逆に差し歯の色だけが浮いて見えることもあります。
④経年変化で差し歯の色がくすむこともある
差し歯は、時間の経過とともに表面に細かい傷や汚れが蓄積し、くすんで見えるようになることがあります。特にレジン製の差し歯は着色しやすく、見た目の劣化が気になりやすい素材とされています。
⑤セラミック製でも白さは変えられない
セラミックの差し歯でも、ホワイトニングの効果が現れることはありません。歯のクリーニングで表面の汚れを落とすことはできますが、元の素材自体の色を変えるには再作製が必要です。
差し歯にはホワイトニングの薬剤が作用しません。見た目を整えるためには、別の方法を検討する必要があります。
2.差し歯の色が気になるときの3つの対処法
差し歯の色が気になるときには、以下のような方法があります。どの方法が適しているか、差し歯の素材や状態を診断したうえで、歯科医師と相談していくことが重要です。
①差し歯の再作製
差し歯の色を変える方法としては、差し歯の作り直しがあげられます。古い差し歯を除去し、白さや透明感のある素材で再作製することで、今の自分の歯に調和した色合いに仕上げることができます。特に、セラミックやジルコニアといった材料では色調の微調整ができ、ご自身の歯に調和した色に近づけることが期待できます。
②セラミック表面のクリーニング
差し歯がまだ新しく、表面に着色の汚れがあるだけの場合は、歯科医院でのクリーニングによって改善できるケースもあります。専用の器具やペーストを使って表面を磨くことで、見た目に変化がみられることがあります。
③ホワイトニングと組み合わせて色を揃える
まずは周囲の天然歯をホワイトニングで白くし、その後に差し歯を再作製するという順番も考えられます。特に、前歯に複数の差し歯がある場合などは、ホワイトニングと再作製の併用が有効です。
どの方法を選ぶにしても、歯科医師による的確な診断とカウンセリングを受けた上で判断することが重要です。3.差し歯がある状態でのホワイトニングの注意点
差し歯そのものはホワイトニング剤では白くなりませんが、差し歯がある状態でもホワイトニングを行うこと自体は可能です。ただし、いくつかの注意点や工夫が必要です。
①差し歯以外の天然歯はホワイトニング可能
ホワイトニングの効果は、差し歯以外の自分の歯に現れます。周囲の歯を白くすることで、差し歯の色との差が気になりやすくなる可能性はありますが、全体の印象は明るくなることが多いです。
②ホワイトニング後に差し歯の再作製を検討
自分の歯と差し歯の両方を白くしたい場合は、ホワイトニングで自分の歯を理想の白さに近づけたあと、その色に合わせて差し歯を作り直す方法が考えられます。これにより歯の色調を統一することができ、バランスの取れた白さに近づけることが可能になります。
③差し歯の材質に応じて対処
レジン(プラスチック)製の差し歯は、時間とともに変色しやすいため、再作製をご提案することがあります。また、セラミックやジルコニア製の差し歯は変色しにくく、状態によってはそのままの使用が適していることもあります。
④歯科医師と相談
「歯を白くしたい」とホワイトニングを予定している場合は、事前に「どこまで白くしたいのか」「差し歯の作り直しを希望するか」などを歯科医師とご相談することが大切です。ホワイトニング後に満足のいかない仕上がりにならないよう、全体の色のバランスを見据えた治療計画が必要です。
差し歯がある状態でホワイトニングを進めるには、見た目だけでなく素材や処置の順序も考慮した、総合的なアプローチが必要となります。4. 西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科のホワイトニング
西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科では、患者さんから「以前から歯の色味が気になっていた」「治療を通じて歯の色味も白くしてみたい」というお声を頂くことが多くあります。 ホワイトニングは1回の施術で終了というわけではなく、歯の健康を守るためのメンテナンスも大切です。 そのため、当院はお口の中の健康維持や美しさを支える一つの手段として、ホワイトニングの継続をご提案しています。
【新宿ウエストゲート歯科が提供するホワイトニング】
①オフィスホワイトニング
当院で施術を行うホワイトニング方法です。
薬剤を塗布した後に光照射と薬剤の除去を行います。
この流れを1セットとして3セット繰り返し行います。
初回の来院では、丁寧にカウンセリングを行いますので、歯の色味に悩みがある方やホワイトニング興味がある方は是非お気軽にご相談ください。
②ホームホワイトニング
ご自宅で患者さんご自身に取り組んでいただくホワイトニング方法です。
1日2時間ご自宅でマウスピースに薬剤を塗布し、歯に装着していただきます。
マウスピース矯正や歯ぎしり治療のためのマウスピースを既にお持ちの方は、ホワイトニングの
薬剤のみのご購入も可能です。
③デュアルホワイトニング
当院で施術を行う「オフィスホワイトニング」と、ご自宅で施術を行っていただく「ホームホワイトニング」の両方を行うプランです。
オフィスホワイトニングは、前歯16本が対象で、ホームホワイトニングはお好きな範囲で施術を行っていただきます。
まとめ
差し歯はホワイトニングでは白くできませんが、差し歯の再作製と残った歯のホワイトニングを組み合わせることで、全体が調和した白さを目指すことは可能です。見た目のバランスを整えるためには、歯科医師とよく相談し、適切な順序と方法で治療を進めることが大切です。
新宿区西新宿でホワイトニングについてお悩みの方は、新宿ウエストゲート歯科までお問い合わせください。
新宿ウエストゲート歯科
院長・歯科医師 唐澤 一豊