▼目次
1. 保険の白い歯とは?使える場所や素材の種類
2. 保険と自費の白い歯の素材・見た目の違い
3. 保険の白い歯にしたいときの判断ポイント
4. 西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科の白い歯の被せ物(保険診療で白い歯に)
むし歯や歯の欠けなどを治療する際、「見た目が気になるので白い歯にしたい」と考える方は少なくありません。しかし、白い詰め物や被せ物には、保険治療のものと自費治療のものがあり、その違いがわかりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。保険で使える白い歯には、素材や適用部位に一定の条件があり、それを満たすことで比較的費用を抑えて白い見た目を選択できるケースもあります。今回は、保険の白い歯の素材や適用条件、自費治療との違いや選び方のポイントについて解説します。
1.保険の白い歯とは?使える場所や素材の種類
保険診療で使用できる白い歯には制限があり、すべてのケースで自由に選べるわけではありません。ここでは、主に使用される素材や保険での適用条件について整理します。
①保険で使える主な素材は「CAD/CAM冠」
CAD/CAM冠とは、レジン(樹脂)とセラミックを混ぜたハイブリッド素材で、歯科技工用の機械で材料を削り出して作られる被せ物です。見た目が白く、ある程度の耐久性もあるため、保険診療の範囲内で見た目を気にする方にも選ばれている素材です。
②使用できる部位は決まっている
2024年現在、CAD/CAM冠が保険適用となる部位は限定されています。原則として、上下左右の小臼歯(4番・5番)に加え、条件を満たせば第一大臼歯(6番)や第二大臼歯(7番)にも適用されることがあります。
③大臼歯への適用には条件がある
大臼歯にCAD/CAM冠を使用するには、「歯科用金属アレルギーであること」や「咬合力が強すぎないこと」など、歯医者が診断する一定の基準を満たす必要があります。これらの条件に合わない場合は、金属の被せ物が基本となります。
④保険適用される白い詰め物もある
前歯の小さなむし歯であれば、コンポジットレジンと呼ばれる白い樹脂の詰め物が保険で使用されます。ただし、大きなむし歯や奥歯には適さない場合があります。
⑤見た目と強度のバランスに配慮されている
CAD/CAM冠やレジン素材は、見た目と強度のバランスを考慮した設計となっています。ただし、強く噛み合う奥歯や歯ぎしりがある方には、割れやすい可能性もあるため注意が必要です。
素材や適用部位に制限はあるものの、条件を満たせば保険の範囲内でも白い歯を選択することが可能です。
2. 保険と自費の白い歯の素材・見た目の違い
白い歯を選ぶ際には、「保険と自費の違いは何か」を理解することが大切です。ここでは、主に素材や見た目における違いを紹介します。
<素材の違い>
①保険:ハイブリッドレジンが中心
保険で使用される素材は、CAD/CAM冠に代表されるように、レジンとセラミックの混合素材です。一定の白さはありますが、セラミックと比較すると色調の再現性や透明感に限界がある場合もあります。
②自費:オールセラミック・ジルコニアなど多彩な選択肢
自費治療では、透明感に配慮されたオールセラミックや、耐久性に優れたジルコニアなど、使用できる素材の選択肢が広がります。審美性や機能性の両立を希望する方に選ばれる傾向があります。
<見た目の違い>
①保険:ややマットな質感
保険の素材は、時間の経過とともに着色や変色が見られることもあります。前歯に使用する際は、周囲の歯との色の調和に注意が必要です。
②自費:自然歯に近い透明感と色合い
自費の白い歯では、1本ごとに周囲の歯に合わせた色や形の設計が可能で、より自然な見た目を目指す方に適しています。
それぞれの素材や見た目には特徴があり、目的や希望に応じて選択することが大切です。歯医者と相談しながら、適切な治療方法を検討しましょう。
3. 保険の白い歯にしたいときの判断ポイント
保険の範囲で白い歯にしたいと考える場合、素材や見た目だけで判断するのではなく、適用条件や耐久性なども含めて検討することが大切です。以下のポイントを押さえておくと、自分に合った判断がしやすくなります。
①適用部位を確認する
保険の白い歯は、小臼歯(4・5番)への使用が基本で、大臼歯(6・7番)や前歯には条件付きでの適用となります。すべての部位で自由に選べるわけではないため、事前に確認が必要です。
②素材の特徴を理解する
CAD/CAM冠はレジンとセラミックの混合素材で、見た目は白くても、経年でのすり減りや変色が起こる可能性があります。強度や透明感の点では、自費素材とは特徴が異なるため、目的に応じた選択が求められます。
③噛み合わせや生活習慣に注意する
歯ぎしりや食いしばりがあると、破損や脱落のリスクが高まります。奥歯に使用する場合は、噛む力がどの程度か、生活習慣に問題がないかを確認することが必要です。
④目的に合っているかを考える
「見た目を整えたい」「費用を抑えたい」などの目的によって、保険と自費のどちらが適しているかは異なります。目的に沿った選択が、納得のいく結果につながるでしょう。
⑤歯医者とよく相談する
素材や適用範囲だけでなく、歯の状態や長期的な見通しについても相談することで、自分に合った選択がしやすくなります。
保険の白い歯を選ぶ際は、条件や素材の特徴を理解し、目的に合った適切な判断を心がけることが重要です。
4.西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科の白い歯の被せ物(保険診療で白い歯に)
西新宿の歯医者・新宿ウエストゲート歯科では、「保険診療でも、できるだけ見た目に配慮した治療を受けたい」という患者さんの声にお応えし、白い被せ物であるCAD/CAM冠に対応しています。
以前は白い被せ物=自費診療という印象が一般的でしたが、近年では保険適用の条件が大幅に緩和され、標準的な28本の歯が揃っていれば前歯・奥歯を問わず保険診療での対応が可能になりました。
【西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科の保険でできる白い歯の被せ物】
①保険適用で対応できるCAD/CAMを活用した白い歯の被せ物
保険で使用されるCAD/CAM冠は、セラミックとレジンを組み合わせたハイブリッド素材です。白く自然な見た目を目指し、周囲の歯とのなじみやすさが特徴です。当院では、色味や形状にも配慮し、笑ったときにも被せ物として目立ちにくい自然な仕上がりを目指しています。
➁金属を使わない素材でアレルギーにも配慮
CAD/CAM冠はメタルフリー素材のため、金属アレルギーのリスクが少なく、歯ぐきの黒ずみが起こりにくい点も特徴です。金属を使用しない治療をご希望の方にもお選びいただけます。
➂丁寧なカウンセリングで最適な治療をご提案
CAD/CAM冠の保険適用にはいくつかの条件があり、歯科医院で正確な診断が不可欠です。当院では、事前のカウンセリングと口腔内検査を通して、保険適用が可能かを慎重に見極めたうえで、患者さんにとって適した治療法をご提案します。
④セラミック治療の選択肢
CAD/CAM冠の保険適用外となる場合や、見た目・耐久性をより重視したい方には、セラミッククラウンなどの自由診療の選択肢もご案内可能です。費用・審美性・機能性の違いを丁寧に説明し、納得のいく選択ができるようサポートいたします。
新宿ウエストゲート歯科では、保険診療でできることを最大限に活かしつつ、自然な見た目・機能性・将来の健康を考慮した治療をご提案しています。「保険で白い歯にしたい」「CADCAM冠に興味がある」という方はご相談ください。
まとめ
保険の白い歯は、素材や適用部位に一定の制限があるものの、条件を満たせば比較的費用を抑えて見た目に配慮した治療を選択することも可能です。一方、自費治療では素材や仕上がりの自由度が高く、審美性や耐久性を重視したい方に選ばれる傾向があります。選択に迷う場合は、治療する歯の場所や噛み合わせ、費用のバランスをふまえ、歯医者と相談しながら決めることが重要です。
保険の白い歯についてお悩みの方は、西新宿の歯医者「新宿ウエストゲート歯科」までご相談ください。
監修
新宿ウエストゲート歯科
院長・歯科医師 唐澤 一豊