▼目次
1. 保険で白い歯にするには?基本的な仕組みと条件
2. 銀歯を白くしたい人に選ばれる保険適用の治療とは
3. 白い歯はどこまで保険適用?前歯・奥歯の適用範囲と条件
4.西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科の白い歯の被せ物(保険診療で白い歯に)
まとめ
従来のむし歯治療では銀歯がよく使われていましたが、口を開けたときに目立ってしまい、気になるという方も多いのではないでしょうか。現在では、条件を満たせば保険の範囲内で白い素材による治療が受けられる場合があります。今回は、保険で白い歯にするための仕組みや条件、適用範囲について詳しく解説します。
1.保険で白い歯にするには?基本的な仕組みと条件
保険診療で「白い歯」にするには、使用する素材や対象となる歯の位置など、いくつかの条件を満たす必要があります。以下に、保険で白い歯にする基本的な仕組みと条件を解説します。
①素材の条件
保険診療で使用できる白い歯の素材として代表的なのが「CAD/CAM冠(キャドカムかん)」です。これは、ハイブリッドレジンという素材をコンピューター制御で加工して作られた物で、見た目は白く、天然歯に近い色合いを再現できるのが特徴です。
②歯の位置の条件
白い素材の保険適用は、以前は前歯に限られていましたが、現在では奥歯にも拡大されています。ただし、口腔内の状態によって変わるため、事前に歯科医師の診断が必要です。
③症状や治療目的の条件
むし歯治療や銀歯の入れ替えなど、治療を目的とした場合に限り保険が適用されます。「見た目を良くしたい」という目的のみでは適用外となるため注意が必要です。
なお、保険で使用できる白い素材には「ハイブリッドレジン」があり、見た目は自然ですが、経年劣化しやすく、2年ほどで変色やにおいの原因になることがあります。見た目重視であればセラミック、自費でも強度重視ならジルコニアという選択肢もあります。
④厚生労働省の指定基準を満たす必要がある
保険診療で白い歯にできる素材や部位は、厚生労働省によって定められており、歯科医院がその基準に沿って治療を行っている必要があります。すべての歯科医院で対応可能とは限らないため、事前の確認が大切です。
⑤銀歯との違いを理解しておくことも大切
銀歯は丈夫ですが、接着剤の劣化により5年程度で外れやすくなることがあります。また、唾液が侵入しやすく再発むし歯の原因になるリスクが高めです。白い素材の場合、割れて取れることはあっても、中がむし歯になっていないケースが多いのも特徴です。
白い歯はすべて保険適用になるわけではないため、まずは条件を確認し、歯科医院に相談することが重要です。
2.銀歯を白くしたい人に選ばれる保険適用の治療とは
すでに銀歯が入っている場合でも、条件を満たせば保険で白い歯にやり直せる可能性があります。以下に、銀歯を白くするために保険で選ばれる主な治療法を解説します。
①CAD/CAM冠による被せ直し
小臼歯や条件付きで大臼歯に該当する部位では、銀歯を除去し、CAD/CAM冠を使用して白い被せ物に変更することができる場合があります。
②金属アレルギーによる特例適用
銀歯が原因で金属アレルギーが疑われる場合には、診断書を基に、保険で白い被せ物への変更が認められることがあります。
③レジン充填による白い詰め物
銀歯が小さな詰め物である場合、白いプラスチック素材で直接修復できるケースもあります。ただし、耐久性には限界があるため、長期的には再治療が必要となる場合もあります。
④被せ物そのものの交換
銀歯で広い範囲を覆っている被せ物でも、保険条件を満たす場合には全体をCAD/CAM冠に交換できるケースもあります。審美性ではセラミック、耐久性ではジルコニアが優れますが、保険で可能な治療にはハイブリッド素材が用いられ、経年劣化には一定の注意が必要です。
⑤素材の特性を理解して治療を選ぶ
白い素材は審美性や密着性に優れますが、強い力がかかると割れてしまうことがあります。それでも、外れた際に内部のむし歯進行がないケースが多く、銀歯のように中がむし歯になりやすいわけではありません。保険内での治療か、自費での耐久性重視か、よく検討することが大切です。
銀歯を白くしたいという理由だけでは保険適用外となる場合があるため、治療前に保険の適用条件を歯科医院で確認することが大切です。3.白い歯はどこまで保険適用?前歯・奥歯の適用範囲と条件
白い歯の治療が保険でどこまで適用されるかは、対象となる歯の位置によって異なります。保険適用の範囲は年々拡大していますが、すべての歯に適用されるわけではありません。以下に、白い歯が保険適用される範囲と条件を解説します。
①前歯は原則保険適用
上顎・下顎ともに前歯(1番、2番、3番)は、以前から保険で白い素材による治療が可能です。審美性が求められる部分であるため、レジンやハイブリッドセラミックを使用した白い被せ物が保険適用の対象となっています。
②小臼歯はCAD/CAM冠が保険適用
小臼歯(4番・5番)に関しては、2014年からCAD/CAM冠による白い被せ物が保険で認められるようになりました。これは上下どちらの小臼歯でも適用可能で、前歯と奥歯の間にある部位であるため、見た目と噛む力のバランスが求められます。
③大臼歯は条件付きで適用可能
大臼歯は咬合力が強く、以前は銀歯が主流でしたが、現在では条件付きで保険適用されるケースもあります。ハイブリッド素材で作られたCAD/CAM冠が使用されますが、強度面ではジルコニアに劣るため、長期的な耐久性や修復のリスクについて理解しておくことが大切です。
④金属アレルギー患者には特例あり
金属アレルギーの診断があれば、前述の条件に加えて、大臼歯を含む複数の歯にもCAD/CAM冠が保険適用となる場合があります。皮膚科での診断書が必要となる場合が多いため、歯科医院と連携して検査・申請を進めることが大切です。
⑤素材ごとの特徴に応じた活用が重要
強度を求めるなら自費でのジルコニア治療が適しています。一方、ハイブリッド素材は保険適用で利用可能ですが、2年ほどで口臭の原因になるなどの経年変化があるため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
白い歯が保険適用になるかどうかは、口腔内の状態や患者さんの体質によって異なります。そのため、どの歯が保険の対象になるのかを歯科医院で詳しく診てもらうことが大切です。4. 西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科の白い歯の被せ物(保険診療で白い歯に)
西新宿の歯医者・新宿ウエストゲート歯科では、「保険診療でも、できるだけ見た目に配慮した治療を受けたい」という患者さんの声にお応えし、白い被せ物であるCAD/CAM冠に対応しています。
【西新宿の歯医者 新宿ウエストゲート歯科の保険でできる白い歯の被せ物】
①保険適用で対応できるCAD/CAMを活用した白い歯の被せ物
保険で使用されるCAD/CAM冠は、セラミックとレジンを組み合わせたハイブリッド素材です。白く自然な見た目を目指し、周囲の歯とのなじみやすさが特徴です。当院では、色味や形状にも配慮し、笑ったときにも被せ物として目立ちにくい自然な仕上がりを目指しています。②金属を使わない素材でアレルギーにも配慮
CAD/CAM冠はメタルフリー素材のため、金属アレルギーのリスクが少なく、歯ぐきの黒ずみが起こりにくい点も特徴です。金属を使用しない治療をご希望の方にもお選びいただけます。③丁寧なカウンセリングで最適な治療をご提案
CAD/CAM冠の保険適用にはいくつかの条件があり、歯科医院で正確な診断が不可欠です。当院では、事前のカウンセリングと口腔内検査を通して、保険適用が可能かを慎重に見極めたうえで、患者さんにとって適した治療法をご提案します。④セラミック治療の選択肢
CAD/CAM冠の保険適用外となる場合や、見た目・耐久性をより重視したい方には、セラミッククラウンなどの自由診療の選択肢もご案内可能です。費用・審美性・機能性の違いを丁寧に説明し、納得のいく選択ができるようサポートいたします。 新宿ウエストゲート歯科では、保険診療でできることを最大限に活かしつつ、自然な見た目・機能性・将来の健康を考慮した治療をご提案しています。「保険で白い歯にしたい」「CADCAM冠に興味がある」という方はご相談ください。まとめ
保険で白い歯にするには、対象となる歯の位置や症状、金属アレルギーの有無など、いくつかの条件を満たす必要があります。見た目を重視しつつも、保険適用の範囲内で治療できることが増えており、前歯はもちろん、条件を満たせば奥歯にもCAD/CAM冠による白い被せ物が可能です。素材にはそれぞれ特性があり、審美性ではセラミック、強度ではジルコニア、保険内ではハイブリッドといった違いがあります。また、銀歯はむし歯が再発しやすく取れやすい一方、白い素材は割れても中がむし歯でないことが多いのも特徴です。長期的な視点で素材を選び、歯科医師と相談しながら最適な治療を進めましょう。
新宿区西新宿で保険の白い歯に興味がある方は、新宿ウエストゲート歯科までご相談ください。
新宿ウエストゲート歯科
院長・歯科医師 唐澤 一豊